大畑のカヤ 1本
カヤはイチイ科の常緑高木で、葉は扁平線状、革質で厚く先端は鋭い。雌雄異株。4 ...
ザゼンソウ自生地
ザゼンソウは、サトイモ科に属し、多年草で湿地に生え、地下茎は太くて短く、丈夫 ...
持山寺跡
持山寺(通称)跡は「阿弥陀山念仏寺」の廃寺跡であり、武甲山から続く小持山の山 ...
追分の道標
芦ケ久保の入山地区の追分にあり、ミツデカエデの大木の下の秩父側に立てられてい ...
古御嶽城址
城跡は、大机山から西へ延びる尾根の末端にある。東側を除く他の3方向は生川と天 ...
所在地:横瀬町大字横瀬8095番地1、8095番地2
根古屋城址
この城跡は、大机山から北へ延びる尾根の末端にあり、横瀬川、生川、小島沢、城谷 ...
札所十番大慈寺
萬松山大慈寺(曹洞宗)といい、円通伝によると延徳2年(1490)開創東雄朔方 ...
札所九番明智寺
明星山明智寺(臨済宗)といい、建久2年(1191)明智禅師が堂を建てたといわ ...
札所八番西善寺
町指定史跡(昭和48年1月31日指定) 清泰山 西善寺(臨済宗南禅寺派) 秩父三十 ...
札所五番語歌堂
小川山語歌堂(臨済宗)といい、本尊は准胝観音である。本間孫八が慈覚大師作と伝 ...
里宮の神楽
この武甲山御嶽神社里宮で奉奏される太々神楽は、文禄5年(1596)鉢形守城日 ...
宇根の錦写絵 1組
写絵は、現在のスライド映写機のようなもので、享和年間(1801~04)に始め ...
宇根の山車 2基
この山車は八阪神社(前出No14)の例大祭の付祭に奉曳されるもので2台あり、1 ...