ザゼンソウは、サトイモ科に属し、多年草で湿地に生え、地下茎は太くて短く、丈夫な根が多数出る。横瀬川上流の杉林内に自生している。
開花時期は、1月の下旬から4月上旬までで、花の形が座禅をした僧の姿に、似ているところから名付けられたという。
包葉は緑色、または緑地に赤紫の斑を有し、全長10cm~20cm、楕円形の花序はクリーム色で約2cmで、多数の小さい両全花が密生している。実は初夏の頃落ちる。葉は根元より数枚出て大きく、50cmにも及ぶものもある。
氷河期より自生していたもので、現在の分布は北海道、本州、樺太、アムール、ウスリーで、秩父地方には、他に荒川村に2カ所あるのみである。
所在地 | 横瀬町大字芦ケ久保1498番地3 |
---|---|
指定日・制定日 | 昭和48年1月31日指定 |
所有者 | 赤岩重男 |
一般公開 | 公開 |
---|---|
公開時期 | 2月 |