コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

文化財

コンテンツタイトル下地

建武年代の板碑 2基

建武年代の板碑

板碑は鎌倉時代に起こり、室町時代に形式化しながらも増加し、中世に限って造立された石造りの卒塔婆の一種で武士の間で広まった供養塔である。先祖の追善供養や自己の生前に行なう逆修供養のために建立。全国でも特に埼玉県を中心に関東各県で発達した。

この板碑は、芦ケ久保・大畑地区の畑より2基出土したものである。1基は高さ78.5cm、幅23.0cm、厚さ3.8cmで、建武2年(1335)12月の銘があり、もう1基は高さ74.3cm、幅23.5cm、厚さ2.6cmで、建武3年(1336)8月の銘が刻されている。両者とも緑泥片岩が用いられ、年号の上部には蓮座にのる種子キリーク(阿弥陀如来)が彫られている。これらは横瀬町に現存する板碑の中では最も古いものである。

なお、この板碑は現在、横瀬町歴史民俗資料館に展示されている。

 

住所
横瀬町大字芦ケ久保663番地1
指定日・制定日
昭和48年1月31日指定
所有者
町田節子
一般公開
公開
公開時期
常時(月曜日・祝日・年末年始は休館)
連絡先
横瀬町歴史民俗資料館
連絡先電話番号
24-9650
その他
実物展示
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る