コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

文化財

コンテンツタイトル下地

八阪神社 1棟

八阪神社
この神社は、地元では「天王様」と呼ばれ、天思兼命・牛頭天王を祀っている。社殿は高さ3m、間口0.66m、奥行1.2mで、昭和41年9月25日台風によって本殿が倒れた際、屋根裏から棟札が発見された。それには
  • 手置帆負命彌五郎殿
  • 奉謹清天思兼命牛頭天王
  • 天彦狭知命居森殿
  • 弘化三年丙午八月吉日
  • 棟梁 荒木和泉正藤原脩安(山田村)
  • 門弟 寺尾村内田申太郎(外七名)
  • 地元世話人 横田傳右衛門(外十一名)
とあり、弘化3年(1846)地元の名主を筆頭世話人として建立されたことがわかる。 彫刻は中国の寓話、三国志、鳥獣などを素材としている。 かつて、この社殿は現在地の東方の小高い天王山山頂に祀られていたが、明治42・3年頃、社を解体せず大勢で担ぎ下ろし、遷座したといわれている。 現在、例大祭は4月第1日曜日に行われ、付祭に町指定文化財「宇根の山車」(後出No27)が奉曳される。
住所
横瀬町大字横瀬3306番地2
指定日・制定日
昭和48年1月31日指定
管理者
八坂神社 大行事会
一般公開
公開
公開時期
常時
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る