コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

新着情報

コンテンツタイトル下地

寺坂棚田2023

2023年9月21日

横瀬町にある埼玉県内最大級の寺坂棚田の記録(2023年)です。

■彼岸花開花状況
  例年と比べ、だいぶ開花が遅れております。(昨年2022年は9月20日頃に見ごろとなりました。)
  今年は9月末から10月初旬が見ごろとなりそうです。

 

【令和5年9月21日】

少しずつですが、はぜかけが進んでいます。全体で半分ほど、はぜかけになっていました。
リコリスは全体的に枯れました。写真のように朱い彼岸花が少しずつ咲いています。
写真のように、はぜかけと収穫前の稲、両方がございます。

はぜかけと、彼岸花の咲き具合。日々刻々と棚田の景色が変わっていきます。

 

 

【令和5年9月20日】

今日と明日が涼しいこともあり、来週あたりには見頃を迎えそうです。
田んぼのあぜ道に朱い彼岸花が咲き始め、たくさんの芽も出てきています。

稲刈りが進み、はぜ掛けも行われています。9月末には収穫が始まりそうです。
彼岸花と棚田の様変わりする風景をお楽しみください。

【令和5年9月19日】

朱い彼岸花は、見ごろを迎えるのは、もうちょっと先になりそう。
朱い彼岸花の芽が多く出てきていて、写真のように一部咲き始めました。

白い彼岸花は写真のように一部咲いているところもございますが、大部分は枯れています。
赤紫色のリコリスも一部枯れ始めました。

【令和5年9月17日】
朱い彼岸花の芽がでてきました。
見ごろは今週末から下旬になりそうです。

【令和5年9月16日】
本日の様子です。白い彼岸花は見ごろが過ぎました。
全体の3~4割程度、稲刈りが済みました。
夕方はだいぶ暑さも和らぎ、心地よい風が吹きぬけます。

【令和5年9月15日】
本日の様子です。白い彼岸花は見ごろを迎えております。
稲は黄金色となり、まさに実りの秋の風景です。全体の2~3割程度、稲刈りが済んでおります。
赤紫のリコリス(園芸品種の彼岸花)がだいぶ咲きだしました。

 

【令和5年9月14日】

本日昼の様子です。白色のリコリスはまだまだ元気で、赤いのが咲いていますが、リコリスで赤紫色の花です。朱色の彼岸花は開花が遅れています。

 

 

 

【令和5年9月11日】
本日朝の様子です。

稲も黄金に色づいたものが多く、稲刈りも少しずつ始まりました。
白色のリコリスはまだまだ元気で、赤紫色のものも少しずつ咲きそうな雰囲気です。
朱色の彼岸花は開花が遅れています。

【令和5年9月7日】

9月に入りましたが、昼間は晴れると蒸し暑い日が続きます。
稲刈りが始まりました。はぜかけをしているのも、いくつか見られます。棚田ではリコリス(園芸品種の彼岸花)が咲いています。蝉の声、風に揺れる稲穂の音を聞いていると心身ともに癒されて、心地よい時間を過ごせます。

 

 

 

【令和5年9月2日】
まだまだ暑さは残っていますが、朝夕はいくらか凌ぎやすくなってきました。

棚田ではリコリス(園芸品種の彼岸花)が元気よく咲いています。咲いている箇所は多くありませんが、一つ一つのリコリスの花には大きな存在感がありました。

青々とした稲たちが風でなびき、夏の光に稲穂が照らされていました。


【令和5年8月28日】
五感で感じる日本の原風景
風の音、農作業の機材の音、虫の鳴き声、そして季節を感じる風景・・・
白い彼岸花が咲き始めました。リコリスも少しございました。わかりづらいところは、丸で印をつけました。
写真のとおりポツラポツラ咲いている感じですが、五感で感じる棚田の風景を見ながら、贅沢な時間をお過ごしください。

 

 

 

【令和5年8月18日】
稲の生長
穂が出て、次々と開花しています。
これから実が入って行く時期となり、頭が垂れだしてきました。

畦にはリコリス(園芸品種の彼岸花)が咲きだしました。今後、さまざま色のリコリスが畦を彩り、楽しませてくれます。
棚田には、心地よい風も吹き抜けてます。

【令和5年8月4日】
梅雨も明け本格的な夏になりました。暑い日々が続いていますが、棚田では稲がすくすくと成長し、一面イキイキとした緑で覆われていました。夏の青空と、棚田の緑のコントラストが美しいです。

 

【令和5年7月16日】
先日行われた寺坂棚田ホタルかがり火まつりの様子です。

 

 

コロナ禍もあり、イベント内で長らくお休みしていた飲食ブースもようやく再開。
秩父横瀬町のオリジナリティーに富むブースを参加の皆さんで楽しみました。

 

 

 

【令和5年6月15日】

梅雨に入りました。水が入り、稲が植えられた写真のような風景。
一心に農作業をされているところをお邪魔し、棚田の風景を目に焼き付けました。
今年も日本一歩きたくなる町で、美味しいお米作りが始まっています。

 

 

 

 

 

【令和5年6月8日】

昨日は快晴。
心地よい風景が目の前に広がりました。棚田はほぼ水が入り、写真のような風景でした。

 

 

 

【令和5年6月3日】
今朝までの大雨から一転、日差しが暑い棚田です。
8~9割程度水が入り、稲も生長しております。


【令和5年5月21日】

今朝の写真です。棚田に6~7割水が入りました。

 

 

 

【令和5年5月16日】

週末から週明けにかけて雨でしたが、本日朝から久しぶりに晴れました。
農作業も田植えの準備で忙しそう。農作業の邪魔にならないようご協力願います。
また写真のように、あずまやもあるので、訪れた方々が、ちょっと一休みできるようになっています。
また農作業を見て、田植え体験をしたくなったら・・・
田植えや稲刈り収穫も含めた、どぶろくファンツアーが週末の5月21日(日)に!田植え体験ができます♪
直前予約歓迎♪まだ間に合います!お早めにお申し込み下さい。
どぶろくファンツアーはこちら

 

 

 

 

【令和5年5月11日】

棚田に水が入り、本日「逆さ武甲山」を見ることができました!
写真のように棚田の水が鏡のように景色を映し出します。

 

 

 

 

 

【令和5年4月25日】
棚田に水が入りました。
棚田から徒歩15分ほどにある札所5番語歌堂に藤も見ごろを迎えております。

 

 

【令和5年4月18日】

今朝9時過ぎの様子。寺坂棚田の芝桜も綺麗♪のどかな風景が広がります。
棚田の向こうに武甲山が見えるのも寺坂棚田だからこその景色。お天気も良くハイキング日和が続きます。

寺坂棚田を含めたウォーキングマップも載せちゃいます♪

歩いていくには・・・ウォーキングマップがおすすめ!
日本一歩きたくなる町 よこぜ ウォーキングマップ

観光編(PDF)
健康づくり・福祉編(PDF)

 

 

【令和5年4月7日】
昨日夕暮れどきの寺坂棚田の風景。
午後6時頃ですが・・・日が長くなりました

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る