2025年10月5日
横瀬町にある埼玉県内最大級の寺坂棚田の記録(2025年)です。
今年度の彼岸花まつりは9月28日(日)に開催いたしました。
【令和7年10月5日】
本日の様子です。
彼岸花は色褪せたものが多くみられるようになりましたが、遅咲きの株もまだ残っていて、場所によってはまだ楽しんでいただけると思います。
稲刈りは9割方終わり、引き続きはぜ掛けが多くみられます。
【令和7年10月3日】
本日の様子です。
彼岸花は色褪せたものが多くみられるようになりましたが、
遅咲きの株もあり、場所によってはまとまってキレイに見ることができます。
稲刈りは9割方終わり、はぜ掛けが多くみられます。
【令和7年9月30日】
本日の様子です。
朱色の彼岸花は開花が進み綺麗に咲いてます。
遅咲きの白いリコリスをみつけました。
稲刈りは八割ほど終わりました。
【令和7年9月28日】
本日の様子です。彼岸花まつりをしています。
写真は午前10時ごろの様子。棚田の風景と、あたたかいおもてなしが皆さんをお待ちしています。
【令和7年9月27日】
本日の様子です。
だいぶ開花も進み、明日の彼岸花まつりは見ごろになるでしょう。
【令和7年9月26日】
本日の様子です。黄金の稲穂、朱色の彼岸花のコラボレーション。時が経つのを忘れてしまうほど素敵な景色です。
★
★
★
【令和7年9月25日】
本日の様子です。開花が進んでいます。彼岸花まつりの日、みなさんが笑顔で棚田を楽しめるよう願っています。
【令和7年9月24日】
本日の様子です。つぼみもほころび始め、開花が進んでいます。見ごろに少しづつ近づいてきました。
【令和7年9月23日】
本日の様子です。あちらこちらに朱色の彼岸花が咲き始め、芽も多くみられます。
見頃はもう少し先(27日過ぎ頃)となりそうです。
稲刈りは6〜7割終わっています。
【令和7年9月22日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)見ごろは過ぎました。
朱色の彼岸花は蕾も増え、あちこちで開花多くも見られます。
数日後にはさらに開花が進みそうです。
【令和7年9月21日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)は、昨日よりも少なくなってきました。
朱色の彼岸花は、蕾が大きくなって開花ももう少しの花が増えました。
【令和7年9月20日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)は一部咲いていますが、見ごろは過ぎました。はぜかけは全体の4割ほどです。
朱い彼岸花は芽や蕾が増えて、あちこちで開花も見られます。
数日後には、さらにたくさん咲きそうです。
【令和7年9月19日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)は一部咲いていますが、見ごろは過ぎました。はぜかけは全体の4割ほどです。
朱い彼岸花は少しずつ咲いています。芽が多くなってきました。
数日後にたくさん咲きそうです。
【令和7年9月18日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)の見ごろは過ぎつつあります。
朱い彼岸花もチラホラ咲き始め、芽もたくさん出てきております。
白と朱
【令和7年9月16日】
本日の様子です。
白と赤の彼岸花(リコリス)が見ごろです。
黄金色の稲穂に白と赤のコントラストが美しいです。
朱色の彼岸花の芽や蕾があちらこちらに見られ、数輪の開花も見られます。
【令和7年9月14日】
本日の様子です。
白い彼岸花(リコリス)が見頃になっています。
また、赤い彼岸花(リコリス)も咲きはじめて、赤と白の彼岸花のコラボも見ることができます。
☆
☆
【令和7年9月12日】
白い彼岸花(リコリス)が、遊歩道と畦道に多く見られるようになりました。
まだ、芽も多くありますが、この先数日で見頃を迎えるのではないでしょうか。
★
★
【令和7年9月6日】
本日の様子です。
昨日の大雨で少し倒れた稲もありますが、稲刈りが始まり、はぜ掛けされた稲穂が秋の風にゆらめいています。
畦道には白い彼岸花(リコリス)が咲きだしました。
☆
【令和7年8月31日】
昨日夕方の様子です。
黄金色の稲穂を少しずつ見られるようになってきました。
【令和7年8月26日】
畦にはアオイ科トロロアオイ属の植物(トロロアオイ)が咲き始めました。オクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれます♪
【令和7年8月19日】
すくすくと、こんなに背が高く育っています。
畦には彼岸花の仲間のリコリスが咲いていました♪
【令和7年8月14日】
本日の様子です。
夏日真っ盛り!
【令和7年8月8日】
本日の様子です。
雨上がりの棚田も神秘的。
【令和7年8月4日】
本日の様子です。
暑い日が猛暑に負けるな~!
【令和7年7月31日】
本日の様子です。
夏の暑さにも負けず、元気に育っています。
【令和7年7月25日】
本日の様子です。
順調に青々と育っていますね。
定期的に畦道の草刈りをして、棚田をきれいに♪
【令和7年7月8日】
本日の様子です。
畦にノカンゾウのようなオレンジ色の花をみつけました。蕾もあちこちにありました。
稲はすくすく生長し青々としてきました。
【令和7年6月28日】
本日の様子です。
ホワイトリリーシスターズ(白いユリ)が開花し始めました♪
稲はすくすく育っています。
【令和7年6月23日】
本日の様子です。
稲が元気に生長して、一部緑の絨毯のようになってます。
【令和7年6月21日】
本日の様子です。
田植えが終わり、これからは稲の生長を楽しむときになります。
【令和7年6月16日】
【令和7年6月14日】
【令和7年6月12日】
本日の様子です。
水面に輝く逆さ武甲山はオススメです。
【令和7年6月11日】
本日の様子です。
田植えは7~8割程が済んでいます。
【令和7年6月9日】
本日の様子です。
田植えは昨日と同じく7割程度が済んでいます。
少し風が吹いていました。
風に負けずに力強く育って欲しいです♪
【令和7年6月8日】
本日の様子です。
田植えは7割程度済みました。
夕暮れ時の棚田も美しいです。
【令和7年6月7日】
本日の様子です。
田植えは5割程度済みました。先週の日曜日よりも少し進んでいます。
夜の棚田では、カエルと虫の演奏会が行われています♪
【令和7年6月1日】
本日朝の様子です。
田植えは3~4割済んでいます。
まだまだ田植えの期間は続きそうです。
★
【令和7年5月27日】
本日の様子です。
田植えの準備をしている農家さんがいらっしゃいました。
【令和7年5月25日】
8割以上の田んぼに水が入りました!
田植えは5割程度済んでおります。
神秘的な雲に隠れた武甲山も美しいです。
【令和7年5月24日】
本日の様子です。7割以上の田んぼに水が入りました。
田植えは2~3割程度済んでおります。
【令和7年5月17日】
昨日夕方と本日の様子です。
田んぼに水が4~5割入りました。田植えに向け準備が進んでいます!
マーガレットもきれいに咲いてます。
★
【令和7年5月11日】
本日の様子です。
先週よりも水が入り始めたように感じます。
耳をすませば、カエルや鳥たちの演奏会が聞こえ、非日常を味わえます。
【令和7年5月1日】
本日の様子です。
水が入り始めました。季節は新緑にかわり、清々しい里山の景色が広がります。
【令和7年4月30日】
夕暮れ時の様子です。
棚田の大部分が耕されています。カエルの大合唱が印象に残りました。棚田は目と耳で楽しめます。
下記、寺坂棚田の紹介です。