秩父七福神の一つ。恵比寿様が祀られています。 恵比寿様は古くは漁業の神様で、のちに商売繁盛の神様として信仰されています。 1月20日、10月20日は恵比寿講がおこなわれます。
萬松山大慈寺(曹洞宗)といい、円通伝によると延徳2年(1490)開創東雄朔方禅師(大和尚)により開山。本尊は聖観音(恵心僧都作)が祀られています。「長享二年秩父札所番付」(1488)には、寺号大慈寺が記されています。 仁 […]
町指定史跡(昭和48年1月31日) 明星山明智寺(臨済宗)といい、建久2年(1191)明智禅師が堂を建てたといわれています。本尊は如意輪観音(伝惠心僧都作)です。 縁日は正月1月16日、安産守護の観音として、近在の婦人た […]
町指定史跡(昭和48年1月31日指定) 清泰山 西善寺(臨済宗南禅寺派) 秩父三十四観音霊場 札所八番 東国花の寺百ヶ寺 埼玉1番 禅宗寺院としての開山は北条家出身の田村円福寺第三世 竹印昌岩和尚(1464)   […]
町指定史跡(昭和48年1月31日指定) 札所七番は牛伏堂といい、本尊は十一面観音(伝行基作)です。当初、根古屋3区の牛伏にありましたが、天明2年(1782)の災害により、別当寺の法長寺本堂に移され、これ以降、当寺に合わせ […]
別名荻野堂とも呼ばれ、本尊の聖観音はかつて武甲山頂にあったと伝えられています。 卜雲寺には、清凉寺式釈迦像、縁起絵巻、山姥の歯など珍しいものも奉納されています。 また、ここから正面に見る武甲山の眺望は、見事な絶景です。
堂を建立した本間孫八が、ある旅僧と夜を徹して和歌の道を語り合い、ついに奥義を体得したことから語歌堂と名付けられました。 言い伝えでは、その旅僧は観音様の化身だともいわれています。 堂右手の庚申塔の石仏は、秩 […]
味にこだわった安心・安全ないちご作りを頑張っています。森のカスタードと呼ばれる「ポポー」は、例年秋に道の駅果樹公園あしがくぼ直売所にて販売しています。
開園時、横瀬駅・西武秩父駅から送迎車あり(要問合せ) ※平日開園時:10時受付~イチゴがなくなりしだい終了 ※土日10時開園〜いちごがなくなり次第終了・なくならなければ15時くらいまで 摘み取り、お持ち帰りのみも可能 […]
知る人ぞ知る、味わい深い秩父しめじといえば・・・石坂農園!道の駅果樹公園あしがくぼにて、数量限定で販売しております。特産品、お土産品にも喜ばれています。西武鉄道の横瀬駅に併設する観光案内所を兼ねた食堂「駅前食堂」で提供さ […]
笑顔が素敵な、温かい人柄のご夫婦が営まれている農園。優しい人柄にふれながら、武甲山を眺めて楽しむ味覚狩りは格別。数量限定ですが、道の駅果樹公園あしがくぼにて、いちご・ぶどう・プラムの直売もしています。
プラムの出荷は、おおむね7月の上旬から8月の上旬です。